大陸文化が伝わる
小学校 社会 6年 1時間 東京書籍

   ◆学習のねらい ・日本は、米作りが広がったころから大陸の進んだ文化を取り入れ、それらの文化がくにづくりを支えたことをつかむことができる。

   ◆情報の活用 d2-040: 印刷物・放送・ビデオなどのメディアから情報を集める

導 入
●課題をつかむ
≪大陸文化は、だれによって伝えられ、どのような影響をもたらしたのでしょう≫

 【調べてみよう! 日本人のくらし】〔弥生時代〕 衣服/装飾品(そうしょくひん):弥生時代
☆ディジタルコンテンツを視聴し,それまでの日本になかった様々なものには,どのようなものがあるかを話し合う。
展 開
●課題について調べる

 【調べてみよう! 日本人のくらし】〔弥生時代〕 食事(農業の始まり)/畑づくり:弥生時代
☆教科書やディジタルコンテンツから,誰によってそのような文化が伝えられたのかを調べる。
☆伝えられた文化がどのように生かされたり,使われたりしたのかについて,自分の考えをもとに話し合う。
まとめ
●調べたことを発表する

☆大陸文化がどのように生かされ,使われたかについて考えたことをもとに,日本に与えた影響についてまとめる。

●【吉野ヶ里遺跡(弥生時代)】〔遺物(織物・装飾品)〕 装飾品/有柄細形銅剣とガラス製管玉
墳丘墓に埋葬された甕棺の一つから、有柄細形銅剣と共に約80個のガラス製管玉が発見された。これらの管玉の長さは弥生時代の管玉類の中で最大級のもので中国産の原料を使ったものである。(写真提供:佐賀県教育委員会)
 【調べてみよう! 日本人のくらし】〔弥生時代〕 食事(農業の始まり)/人々の食事のようす:弥生時代
人々は竪穴(たてあな)住居の中で,魚や貝,しかやいのししの肉は焼き,生野菜,木の実などはそのまま,米は煮(に)て食べた。食べ物は直接手を使って食べた。米づくりが始まったおかげで,食生活は安定していった。協力:佐賀県教育委員会・福岡市教育委員会
●【吉野ヶ里遺跡(弥生時代)】〔遺物(青銅器)〕 青銅器の武器/有柄細形銅剣
青銅製の武器は、剣、矛、戈、鏃等が見つかっている。甕棺から出土した有柄細形銅剣は、柄の部分までが青銅で作られている。銅剣の刃の周囲には、繊維が付着しており、分析の結果、絹を巻いていたことが判明した。(写真提供:佐賀県教育委員会)