歴史のワンシーンを並べよう
小学校 社会 6年 1時間

   ◆学習のねらい ・既習の時代に関する資料を学習したことをもとに並びかえ時代の流れを振り返ることができる。

   ◆情報の活用 m2-030: 情報を選択した根拠を説明できる

導 入
●課題をつかむ
≪6種類の映像を年代順に並べて、その理由も考えよう≫

 【みつめよう私たちの国土】〔歴史のかおるまち〕 縄文〜飛鳥時代の旧跡/登呂遺跡(静岡県)
☆複数のディジタルコンテンツからその内容を振り返り,めあてをつかみやすくする。
展 開
●調べて整理する

☆コンテンツの内容で分からないものがあった場合は,教科書や資料集を参考にするよう助言する。
☆年代を並び替える根拠が見つけられない児童には,映像の建造物などに注目するよう促す。
まとめ
●年代順に並べかえ、自分の考えを発表する

☆自分の考えをより分かりやすく伝えるため,コンテンツを提示しながら発表するよう助言する。

 【みつめよう私たちの国土】〔歴史のかおるまち〕 縄文〜飛鳥時代の旧跡/百舌鳥古墳群(大阪府)
ここには仁徳天皇陵を中心に5世紀の大型前方後円墳や小型の円墳・方墳が散在する。仁徳天皇陵は全長475mで墳丘規模では世界最大。土の運搬だけでも1日1000人を使って約4年はかかる計算になるという。
 【日本の祭り】〔関東地方〕 神奈川県/流鏑馬神事(やぶさめしんじ)
9月14〜16日に神奈川県鎌倉市で行われる。この神事は,源頼朝によって初めて行われた。現在でも,800年前と同じように,鶴岡八幡宮で「あげ装束(しょうぞく)」で行われる。神輿(みこし)行列・神幸祭も見応え充分。
 【調べてみよう! 日本人のくらし】〔平安時代〕 住居/貴族のやしき:平安時代
貴族は寝殿造(しんでんづくり)といわれる屋敷(やしき)に住んでいた。中央の寝殿には主人が住んでいた。庭には舟遊びができる大きな池があり,池には釣殿(つりどの)と呼ばれるバルコニーのある建物がはりだしていた。協力:三重県・いつきのみや歴史体験館
 【調べてみよう! 日本人のくらし】〔室町時代〕 住居(書院造)/銀閣寺東求堂内部:室町時代
慈照寺東求堂(じしょうじとうぐどう)の書院造に見られる,たたみ,ふすま,障子(しょうじ),床の間(とこのま)などの特徴は現代の和風建築にも受けつがれている。協力:京都府・慈照寺
●【国際理解】〔日本の世界遺産〕 近畿・中国地方の文化遺産/奈良の文化財《東大寺》
奈良県にある東大寺大仏殿です。中には,本尊として大仏が納められています。この東大寺は全国にある国分寺の中心的な存在として建設されました。大仏殿は木造建築としては世界最大の建築物です。1998年に世界遺産に登録されました。