教員のための情報教育FAQ

A:用語の意味・基本的な意義

  • Q1. 情報教育とは何ですか。何が大切で、どうすればいいのかわかりません。
  • A. 情報教育とは、情報化社会を生き抜く(これからの子どもたちに必要不可欠な)..... 【つづきを見る】
  • Q2. 教科の指導の中で情報活用能力を育成するというのはどういうことでしょうか。
  • A. 学習活動を、子どもたち自身が調べ・まとめ・発信する活動に切り替えるという..... 【つづきを見る】
  • Q3. 次期学習指導要領では、「児童がコンピュータで文字を入力するなどの基本的な操作を習得するための学習活動を実施すること。」とされていますが、具体的にどのように取り組んでいけば良いでしょうか。
  • A. 汎用性や入力速度等を考えると、キーボードによる文字入力を指導することをお..... 【つづきを見る】
  • Q4. 新しい学習指導要領では小学校でプログラム教育がはじまるということですが、何をどのように指導すればいいのですか。
  • A. 小学校でプログラム教育がはじまるというのは正確な表現ではありません。ね..... 【つづきを見る】
  • Q5. 情報活用能力、とは具体的にどんな力をいうのですか。
  • A. 情報活用の実践力、情報の科学的な理解、情報社会へ参画する態度の3つの能力..... 【つづきを見る】
  • Q6. 画素数って何ですか。
  • A. 画像を構成する細かい点を画素といい,その画素の数を画素数といいます。 【つづきを見る】

B1:情報活用(調査)力の育成

  • Q7. 地域に出て情報収集をしてくることにしました。事前に子どもたちにどのような視点をもたせるように指導をしておくとよいのでしょうか。
  • A. 事前指導でもたせるとよい視点は5つありますが、まずは目的をはっきりさせる..... 【つづきを見る】
  • Q8. 子どもたちが、目的をもって地域の情報を集めに行くのですが、何を調べてきたらよいのか分からなくなっていました。 どうしたらよいのでしょう。
  • A. どんな情報を集めてきたらよいのか、子どもたちが理解しておくことが大切です。 【つづきを見る】
  • Q9. 指示待ちの子どもが多く、子どもたちだけでは計画が進みません。 子どもたちが主体的に情報収集できるようにするには、どうしたらよいのでしょう。
  • A. 子どもたちに、どのように情報収集をするのか、情報収集の方法を考えさせると..... 【つづきを見る】
  • Q10. 課題を明らかにするために情報を収集してきたのですが、 なかなか課題が見えてきません。どうしたらよいのでしょう。
  • A. 比較するものがあると、相違点や類似点が見えてきて、課題について考えること..... 【つづきを見る】
  • Q11. 子どもたちにはワークシートと筆記用具を持たせようと思いますが、カメラを持たせた方がよいのでしょうか。
  • A. 持たせた方がよいか、必要ないかは、収集する情報の活用方法によって異なります。 【つづきを見る】
  • Q12. 子どもたちがグループに分かれて地域の方にインタビュー調査をすることになりました。事前に本やインターネットで相手のことを調べて質問を考えさせたいのですが、どんな点に配慮すればよいですか。
  • A. 調べた情報が正しいのかどうか考えさせたり関わっている人たちの思いに目を向..... 【つづきを見る】

B2:情報活用(取材)力の育成

  • Q13. 4人の小グループが1人ずつ別々の場所で取材をします。子どもたちは、うまく質問できるか不安なようです。どのようなアドバイスができるでしょうか。
  • A. 取材をする側にとっても受ける側にとっても、自己紹介や簡単な質問から始める..... 【つづきを見る】
  • Q14. 4人の小グループで取材をすることになりました。充実した取材となるようにどのような役割分担をすればよいでしょう。
  • A. 役割分担は、用意した質問をする人、追加の質問をする人、記録する人、撮影す..... 【つづきを見る】
  • Q15. 子どもたちが取材で「よい聞き手」となるために、押さえておきたいポイントはありますか。

B3:情報活用(共有・選択)力の育成

  • Q16. 児童生徒がグループに分かれて活動し撮影してきた写真をもとに、クラス全員で情報を共有したいと考えます。 どのようなことに注意して情報共有すればよいでしょうか。
  • A. この写真で何が伝えられるか、誰に伝えるのか、目的をはっきり共有させること..... 【つづきを見る】
  • Q17. 児童生徒がグループに分かれて活動し撮影してきた写真をもとに、クラス全員で情報を共有したいと考えます。 使用する写真の数は制限した方がよいのでしょうか。
  • Q18. たくさんの写真の中から使用する写真を選択するにはどのような方法があるのでしょうか。

B4:情報活用(プレゼン)力の育成

  • Q19. 写真を選択したので、プレゼンテーションソフトに貼り付けて提示したいと思います。 写真を使って発表するときの説明の仕方は、どのように指導すればよいのでしょうか。
  • A. 「なぜその写真を選択したのか」という根拠を明確にし、写真の効果を考えるよ..... 【つづきを見る】
  • Q20. 他のグループの発表を聞くときには、どのような指導をしたらよいでしょうか。
  • Q21. 「自分たちで調べたり考えたりしたことをまとめて人に伝える」活動には、どのようなものがありますか。
  • A. プレゼンテーション、ポスターセッション、壁新聞、ペープサート、紙芝居、ミ..... 【つづきを見る】
  • Q22. 口頭による説明とICTを活用した説明の違いは何ですか。
  • A. 口頭による説明とICTを活用した説明の違いは、視覚的な情報があるとないとの..... 【つづきを見る】
  • Q23. ポスターセッションの活動について、詳しく教えてください。
  • A. ポスターセッションとは、資料を掲示し、聴取者に発表したり質疑応答をしたり..... 【つづきを見る】
  • Q24. パネルディスカッションの活動について、詳しく教えてください。
  • A. パネルディスカッションとは、複数のパネラー(討論者)で行われる討論会です。 【つづきを見る】
  • Q25. ポスターセッションで使うポスターを作成する活動について、詳しく教えてください。
  • A. 壁に貼っておくだけのポスターとは違って、いろいろな工夫が出てくるように指..... 【つづきを見る】

B5:情報活用(表現)力の育成

  • Q26. ペープサートの活動について、詳しく教えてください。
  • Q27. 紙芝居の活動について、詳しく教えてください。
  • A. 普通の紙芝居もありますが、コンピュータを利用したスライドショーもあります。 【つづきを見る】
  • Q28. ミュージカルの活動について、詳しく教えてください。
  • A. ミュージカルは、音楽、ダンス、セリフを組み合わせた、総合的なパフォーマン..... 【つづきを見る】

C1:授業におけるICT活用(指導上の留意点)

  • Q29. 学んだことを振り返る段階での、ICTの効果的な使い方を教えてください。
  • A. 写真や映像等を提示することで、学習の結果や経験や学習した方法等を短時間で..... 【つづきを見る】
  • Q30. 「主体的・対話的で深い学び」をはぐくむためには、どんな教材を使えば良いのですか。
  • A. この教材を使えば解決!というものではありません。どんな内容でも、それをき..... 【つづきを見る】
  • Q31. 児童・生徒にタブレットで写真を撮ってこさせるような授業をしようと思っていますが、指導上の留意点はありますか。
  • A. 以下のような視点や配慮をおさえ、情報活用能力の育成につなげていきましょう。 【つづきを見る】
  • Q32. 体育の授業で、ICTを有効に活用した事例を教えてください
  • Q33. デジタルカメラを使用する前の注意点を教えてください。
  • Q34. 実験条件の整理と結果を考察する場合のICT活用の留意点を教えてください。
  • A. ICTを活用して実験結果を確認したり、結果をグラフ化したりすることが有効です。 【つづきを見る】

C2:授業におけるICT活用(機器のトラブル)

  • Q35. パンフレットや新聞を作る活動で、ワード文書に写真を挿入したところ、動作が遅くなってしまいました。どうしてしまったのでしょう。
  • Q36. ワード文書に、画素数の大きい精細な写真を挿入したところ、写真がぼやけてしまいました。
  • A. ポスターのように大きな写真を使う場合は、デジカメの画像サイズ(画素数)を..... 【つづきを見る】
  • Q37. ワード(あるいはパワーポイント)に写真を挿入して拡大すると、ぼやけてしまいます。どうしてでしょう。
  • A. もともとの写真のサイズ(画素数)が小さかった可能性があります。 【つづきを見る】
  • Q38. デジタルカメラが起動しません。なぜでしょうか。
  • Q39. タブレットPCが起動しません。なぜでしょうか。
  • Q40. デジタルカメラで動画を撮影したら,すぐにメモリが一杯になってしまいました。なぜでしょうか。
  • Q41. タブレットPCで動画を撮影したら,すぐにバッテリーが切れてしまいました。なぜでしょうか。
  • A. 動画は写真(静止画)と比較して,バッテリーの消費が激しいからです。 【つづきを見る】

D1:教科における情報活用能力の育成

  • Q42. 生徒のプレゼンテーション能力向上させるためには、どのような指導をしていけばいいのでしょうか。
  • A. プレゼンテーションの組み立てのプロセスは、探求的な学習と同じです。それを..... 【つづきを見る】
  • Q43. 社会科の学習で情報活用能力は育成できますか。
  • A. これまでの授業でも情報活用能力が身につきますが、少し意識するだけでより効..... 【つづきを見る】
  • Q44. 体育科のボール運動で、主体的に考え参加する子どもを育てる授業が展開できますか。
  • A. はい。チーム競技などで、作戦を論理的に立てたり、試合後に振り返ったりさせ..... 【つづきを見る】
  • Q45. 国語科で情報活用能力の育成を意識した単元はありますか。
  • A. はい。国語の授業は、広い意味で情報教育のねらいと深くかかわっています。 【つづきを見る】
  • Q46. 社会科で目標とされる技能と情報活用能力はどのような関係がありますか。
  • A. 社会的事象等についてまとめる技能は、情報活用能力と一致しています。 【つづきを見る】
  • Q47. 算数(高学年)で、情報活用能力育成に適した単元がありますか。
  • A. はい、小学校6年「資料の調べ方」は、読解力の育成にピッタリの単元です。 【つづきを見る】

D2:教科における情報活用能力(実践例)

  • Q48. 低学年での情報活用能力育成の実際例を教えてください。
  • Q49. 算数(高学年)の授業での情報活用能力育成の展開例を教えてください。
  • Q50. 体育の授業でも情報活用能力は育成できますか(中学年)。
  • A. はい。ICTを鏡的に活用すると、技能習得に効果的であるとともに、自己評価能..... 【つづきを見る】
  • Q51. 体育で情報活用能力は育成できますか(高学年)。
  • A. はい。ICTを鏡的に活用すると、技能習得に効果的であるとともに、自己評価能..... 【つづきを見る】
  • Q52. 音楽科で情報活用能力の育成を扱った事例がありますか。
  • A. 6年生の作曲の授業でプログラミング的思考も意識した授業が展開できます。 【つづきを見る】

E:機器の操作・指導

  • Q53. 見学学習へ行った時に、伝えたいことを写真に撮る指導するときに、留意することはどんなことですか。
  • A. 「撮影の許諾を得る」「伝えたいことは何かを考えて、撮影させる」「撮影の..... 【つづきを見る】
  • Q54. 子どもに主体的にローマ字入力を身につけさせるよい方法はありますか。
  • A. はい、あります。子どもが進んで練習ができるソフトウェアやタイピング練習サ..... 【つづきを見る】
  • Q55. 遠隔地にいる人とテレビ会議で繋ぎ、ICTを活用している場面を見ました。準備はどのようなものが必要なのか教えてください。
  • A. 遠隔共同授業では事前の打ち合わせやICT環境の整備が必要です。 【つづきを見る】