ITCE 教育情報化コーディネータ検定試験

 

ICT支援員養成講座 よくあるお問い合わせ

最新更新日:2025年3月

受講前のよくあるお問い合わせ


Q. Aコースでは、各サブコースの1回当たりの学習時間は、20分から50分を想定と記載されていました。B・Cコースの各回の標準的な学習時間や修了までの所要時間を教えてください。

学習時間は、これまでのご経験やその分野における既存の知識にも左右されますが、内容をしっかり読み、演習なども行いながら取り組む場合、1回あたり30分〜1時間程度は必要になると思います。Bコースは全32回、Cコースは全45回ですので、各回を1時間とすると、修了までの所要時間は、Bコースは32時間、Cコースは45時間という計算になります。

Q. 1日あたりの受講時間や受講回数の制限はありますか?

ありません。アカウントの有効期間(1年間)内であれば、お好きな時間にご自身のペースで受講していただけます。

Q. ICT支援員養成講座を修了すると,認定を得られるのでしょうか?

各章の確認テスト・修了テストに合格すれば、「ICT支援員養成講座を修了した」ことを証明する修了証を取得できます。 ただし、ここでの「認定」がICT支援員認定試験を指す場合は、本講座とは別に認定試験を受験し、合格しなければ認定されません。

Q. クレジット払いはできますか?

お支払いは銀行振込のみとなっております。ご了承ください。

Q. AコースとBコースの同時受講の場合、割引はありますか?

申し訳ございませんが、同時受講による割引はご用意しておりません。

Q. 受講料の支払いですが、会計処理の都合上、申込サイトに表示される振込期日に間に合いません。 振込期日を過ぎた場合、登録は無効になりますか?

あらかじめ事務局までご連絡いただければ、柔軟に対応可能です。
お申し込み後に送信される自動返信メールでは、お申し込み日より10日以内のお振込をお願いしておりますが、法人でのお申し込みの場合は、お申し込み日から30日以内への変更も可能です。見積書・請求書の宛名とあわせて、ご希望の支払い期日をお知らせください。

Q. 100以上のライセンスを申し込むにはどうすればよいですか?

団体一括でのお申し込みは、管理上、100アカウントまでとなっております。100アカウントを超える場合は、100アカウント分と残りのアカウント分に分けて、それぞれ別々にお申し込みください。


受講後によくあるお問い合わせ


Q. 団体申込みの場合、学習者アカウントはどのように作成すればよいですか? また、作成期限はありますか?

団体申込みの場合、まずアカウント数を確保いただき、その後30日以内に学習者の登録を行っていただく必要があります。

登録は、お申し込み時にそのまま行うか、登録できなかった場合は、自動返信メールに記載された追加登録用URLからご登録ください(メール件名:「ICT支援員養成講座(●コース)アカウント一括 申込みのご確認と振込み先のご案内」)。

なお、30日を過ぎてもアカウント数分の学習者登録が完了していない場合、未登録分のアカウントは使用できなくなります。そのため、確定している人数分のアカウント数でお申し込みいただくことをおすすめします。

Q. 理解度チェックテストに解説はないのでしょうか?

理解度チェックテストは、まさにその章の内容が理解できているかを確認することが目的のため、解説は付けておりません。また、(正解を覚えるのが講座の目的ではないということもあり)正解も提示しておりません。ほとんどの問題は、教材の内容や検索演習の結果の中に、答えや関連する解説を見つけることができるようになっています。自ら情報を収集し、確認する力をつけることも、ICT支援員としての能力の一つと考えています。

Q. 受講を修了して修了証の申請を行ったところ、テストは受けられなくなってしまいた。申請を取り消すことはできないのでしょうか?

一旦修了証を申請・発行すると、確認テストは受けられなくなる仕組みになっています。ご注意ください。そのため、修了証発行申請画面には以下の注意書きを記載しています: 「なお、アカウントの利用有効期限は、1年間(まで)ですが、修了証書発行以後は、確認テストや修了テストは受験できないなどの制限があります。ご了承の上、ご入手ください。」 申請の取り消しは(仕組み上も)受け付けできませんので、ご了承ください。



| よくあるお問い合わせ(共通)・お問い合わせへ |