ITCE 教育情報化コーディネータ検定試験

 

2級1次 過去問題(10年間)


※解答は「教育情報化コーディネータ検定試験研究会」のメンバーによって作成されたもので、実際の正解と必ずしも一致しているとは限りません。
状況の変化により、現在は正しいとはいえない例もでてくるでしょうし、価値判断を問うている問題については、正解だけでなく、選択肢に重みをつけて採点されている場合があるようです。したがって、解答は一例であるとお考えください。
尚、配点については公開されておりません。

【問題 2013-C01】(制限時間 210秒)
  以下はワイヤレスに関する技術用語を説明したものである。説明が正しくなるように選択しなさい。

  1. は、ワイヤレスで充電ができる規格で、携帯電話等で使われている。
  2. は、通信距離が10cmと短いFeliCaの上位互換である近距離無線通信規格で、スマートフォン等に使われている。
  3. は、通常のデジカメを無線LAN対応にできるSDカードの規格で、多くのデジカメで使われている。
  4. は、アクセスポイントが無くても互いに2.4GHz帯や5GHz帯を使って無線接続できる規格で、マウス等に使われている。
  5. は、2.4GHz帯を使う近距離無線通信規格で、携帯電話用のイヤホンマイクを接続するHSP(Headset Profile)が規定されている。


 

【問題 2013-C02】(制限時間 180秒)
  NAS(Network Attached Storage)も価格が安くなり、簡易ファイルサーバやバックアップサーバとして使われることが多くなった。 ストレージ仮想化ソフトVVAULTも利用される。導入にあたっての注意点などが書かれた以下の説明のうち、【間違っているもの】をすべてを選び、チェックしなさい。

1. Windows Storage ServerをOSに搭載したNASの優位性は、ウイルス対策ソフトやバックアップソフトなどの管理ソフトをインストールすることができるところにある。
2. Windows Storage ServerをOSに搭載したNASは、追加CALを購入しないと標準で20台までしか同時接続できない。
3. LinuxをOSに搭載したNASは、Windows上で付けられた長いファイル名をコピーすると失敗することがある。その原因は日本語を3バイトで扱うためである。
4. VVAULTの問題点は、RAIDと同時に使用できないところにある。
5. VVAULTは、無料ライセンス版でもストレージの階層管理が行える。

 

【問題 2013-C03】(制限時間 270秒)
 上に示した表は、ある高等学校で使われているリレーショナル型データベースである。クエリAとクエリBを取り出すSQLを完成させなさい。

 クエリA:SELECT 名前 
  FROM  
  WHERE

 クエリB:SELECT
  FROM
  WHERE


 

【問題 2013-C04】(制限時間 240秒)
  大学でIPv6の運用が開始された。下のコマンド結果は、大学構内から外部ホストへの経路を traceroute(Windowsであればtracert)によって示した結果の一部である。
 ※ただし、ドメイン名やIPアドレスは、問題の意図を理解しやすくするための仮想のもので、実際のアドレスとは何の関係もない。

 % traceroute www.sfo.ac.jp
 traceroute to www.sfo.ac.jp (2001:201:0:8803:131:178:142:131) from
 2001:201:1c0:3500:131:27:193:157, 30 hops max, 24 byte packets

 1 2001:201:1c0:3500:131:27:193:2 (2001:201:1c0:3500:131:27:193:2)0.406 ms 0.284 ms 0.3 ms
 2 2001:201:1c0:3000::1 (2001:201:1c0:3000::1) 0.626 ms 0.472 ms 0.382 ms
 3 fw-v6.sfo.ko.ac.jp (2001:201:1c0:1010::101) 0.626 ms 1.781 ms 0.498 ms
 4 ko-p2p-10gbe-v6-2.sfo.ac.jp (2001:200:1c0:1001::2) 0.487 ms 0.424 ms 0.449 ms
 5 ve100.juniper1.sfo.ac.jp (2001:200:0:1001::88) 0.734 ms 0.701 ms 0.654 ms

2番目に通過しているホストのIPv6アドレス 2001:201:1c0:3000::1 は、 を省略したアドレスである。
3番目に通過している fw-v6.sfo.ko.ac.jp というホストの に登録されているAAAAレコードは、2001:201:1c0:1010::101 である。
IPv6の場合、ルータから、ネットワークに関する情報である の広報が出された結果、自動的にIPv6のアドレスを取得できているので、他の端末からも同じ traceroute の結果を得ることができる。
IPv4と、IPv6では、traceroute(windowsであればtracert) の経由(HOP)する端末数は、
 


 

【問題 2013-C05】(制限時間 180 秒)
  ある申込のフォームに個人情報を記載してもらうため、SSLサーバ証明書を取得することにした。
そこで、SSLサーバ証明書に関する資料を調べてみた。以下の内容で【正しいもの】を、すべて選び、チェックしなさい。

1. SSLとはSecure Sockets Layerの頭文字で、Webサーバとブラウザの暗号プロトコルである。
2. SSLサーバ証明書を購入しなくても暗号化通信自体を行うことができる。
3. SSLサーバ証明書には、 EV SSL証明書という企業の実在性確認を厳格に行ったものがある。
4. 共用SSL証明というものがある。しかし、商用のショッピングサイトは、共用SSL証明書の取得では開設できないことになっている。
5. SSLサーバ証明書を持った偽サイトが存在したことがある。

 

【問題 2013-C06】(制限時間 180秒)
  図は、あるネットワーク管理者ブログ(2012年)から引用したものである。この図の値が正しいとして、【判断できること】をすべて選び、チェックしなさい。

1. グラフの最後の値が急激に増加しているのは、iOS update の可能性が高い。
2. 北米では、9割以上の人が iOS を使ってネットワーク接続している。
3. iOS7 update のときも、バックボーン全体の相当量のトラフィックを iOS ダウンロードが占めることが推測される。   
4. このバックボーンでは、理論的に約 20 Tbpsのデータ転送が可能である。

 

【問題 2013-C07】(制限時間 180秒)
  DNSサーバーの不適切な設定である「オープンリゾルバー」は、「DNS リフレクタ攻撃」というDDoS攻撃に悪用される恐れがあり、この攻撃手法に関する知識が必要となる。
 以下の文章を読んで、【適切と思われるもの】をすべてを選び、チェックしなさい。

1. 2013年3月に極めて大規模なDNSリフレクタ攻撃が行われ、欧州を中心に深刻なネットワーク遅延が発生した。
2. DDoS攻撃とは、Distributed Dynamic of Support attackの略で、分散サービス不能という意味である。
3. DNS リフレクタ攻撃のような悪用されるプロトコル/サービスとして、他にもNTPやSNMPなどもあげられる。  
4. 自ら運用しているサーバーがオープンリゾルバーかどうかは、インターネット上で公開されているチェックサイトで確認することができる。

 

【問題 2013-C08】(制限時間 180秒)
  ある学校の全教員にiPadが配られ、それぞれの教室にはそのiPadの映像をうつすことができるように電子黒板とApple TVが設置された。 しかし、教室間が近いため、色々な教室のApple TV の ID が表示されることになり、他の教室の Apple TV へ接続してしまうなど混乱が生じている。 以下のアドバイスとして、【適切と思われるもの】をすべてを選び、チェックしなさい。

1. Apple TV に分かりやすい固有の名前をつけて、該当する教室のApple TVに接続するよう依頼する
2. 各教室のネットワークをセグメント化し、その教室内では唯一の Apple TV しか見えないような設定を施す
3. IEEE801.11ac を使えば、標準機能で混線しないことを伝える
4. iPad側で、専用アプリを使用すれば解決できることを伝える

 

【問題 2013-C09】(制限時間 180 秒)
  2013年4月に小型家電リサイクル法が施行されたことを踏まえ、私物のパソコン等の買い替えなどを考慮した、古い機器の処分方法のガイドブックを教職員に配布することになった。 【適切と考えられる記載内容】をすべてを選び、チェックしなさい。

1. 液晶テレビも家電リサイクルの対象である。
2. デジタルカメラやビデオカメラは、自治体の資源ゴミとして処分できる。
3. 自作パソコンは、パソコン3R推進協会が有償で回収してくれる。
4. PCリサイクルマークが添付されているパソコンはメーカーが無料で回収してくれる。
5. 一般廃棄物処理業の認可を受けている廃品回収業者に回収を依頼するとよい。

 

【問題 2013-C10】(制限時間 210秒)
  以下の職員室で発生したトラブルの原因として考えられるものの、正しい組み合わせを選択しなさい。
 なお、動作環境は以下の通りである。
  1)パソコンはWindowsでNASを利用している。
  2)写真管理ソフトは標準設定のままである。

  1. ケース1:学校行事を撮影したデジカメをパソコンに接続したら、写真管理ソフトが動きだし撮影した写真は確認できたが、昨日パソコンに取り込み確認したはずの写真がみあたらなかった 。おそらく原因はであり、 ことで解決できる。

  2. ケース2:バックアップされている写真画像をUSBメモリでコピーして、別のパソコンのエクスプローラで見てみたらファイルは確認できるのに画像として開くことができなかった。 おそらく原因はであり、ことで解決できる。



 

【問題 2013-C11】(制限時間 180秒)
 これまで、Androidスマートフォンやタブレットの映像をモニターに映し出す手段としては、microHDMIポートやmicroUSBポートを利用したMHLなどがあった。 これらはいずれも有線接続で、専用のケーブルを用いて、HDMIポートを備えたディスプレイに接続する必要があった。
 しかし昨今、Android 端末を無線で電子黒板やプロジェクターへ接続する技術が登場してきている。その技術は、と言い、正確には、無線LANで動画を転送する通信方式の標準規格のことを指す。
 このようなワイヤレスの映像出力の規格としては、インテルが提唱し、 Windows搭載PCで使われているや、iPhoneやiPadの映像をを経由して出力するなどがある。


 

【問題 2013-C12】(制限時間 180秒)
  情報機器やソフトを販売するメーカーが買収・倒産等により、思わぬ問題が発生しているケースがある。以下に示した事例の中で【正しいもの】をすべてを選び、チェックしなさい。

1. Symantec社は2012年11月にSSLサーバ証明書を発行していたVerisign社を買収し、2013年9月に商品群の名称も変更されたが、ベリサイン証明書を利用するサーバの再設定は不要である。
2. Google社は2011年3月にMcAfee社を買収し、同日にウイルス対策をハードウェア実装した無線LANチップを発表している。
3. Skype社は2011年10月より米Microsoft社の一事業部門となり、更新版はWindows Updateでも提供されるようになった。
4. 日本IBM社のWeb作成ソフト「ホームページビルダー」は2010年2月にジャストシステム社が取得し、現在は同社が開発・販売・サポートを行っている。

 

【問題 2013-C13】(制限時間 210秒)
 情報リテラシーやICT技術は、国内外におけるさまざまな教育改革の中に位置づけられてさまざまな取り組みがなされている。次の説明文中の空欄に、適切なものを、選択ボックスの中からそれぞれ一つ選びなさい。

・北米の21世紀型スキルやOECDのDeCeCoのキーコンピテンシーでは、情報にかかわる能力は言語や数と同列にと位置づけられている。
・我国では、が示した学士力において、「情報リテラシー」をと位置づけている。
・OECDの学習到達度調査(PISA)では、コンピュータ活用型調査を順次導入している。2009年のに続き、2012年には問題解決能力やなどでコンピュータ活用型調査が実施された。


 

【問題 2013-C14】(制限時間 240秒)
 上記6つのグラフは、平成15年以降の学校教育や児童・生徒に関する統計データを折れ線グラフに表したものである。次のデータの年度ごとの変遷はどのグラフが対応すると考えられるか。縦軸の単位を値の変化を比較し、選択ボックスのなかからそれぞれ一つ選びなさい。

  1. 教育用コンピュータ1台あたりの児童数(人)
  2. 教員の校務用コンピュータ整備率(%)
  3. 普通教室の校内LAN整備率(%)
  4. 超高速(30Mbps以上)インターネット接続率(%)
  5. 電子黒板の整備状況(万台)



 

【問題 2013-C15】(制限時間 180秒)
 平成20年告示の文部科学省学習指導要領に記述された情報教育に関連する内容に関して、以下の記述のうちで【正しいと思うもの】をすべてを選び、チェックしなさい。

1.小学校道徳では、「道徳の内容との関連を踏まえ、情報モラルに関する指導に留意すること」とされている。
2.小学校外国語活動では、「音声を取り扱う場合には、CD、DVDなどの視聴覚教材を積極的に活用すること」とされている。
3.小学校社会では、「情報化の進展は国民の生活に大きな影響を及ぼしていること」や「情報の有効な活用が大切であること」を考えるようにする、とされている。
4.小学校国語では、「児童がコンピュータや情報通信ネットワークなどの情報手段に慣れ親しみ、コンピュータで文字を入力するなどの基本的な操作や情報モラルを身に付け、適切に活用できるようにするための学習活動を充実する」とされている。
5.小学校理科では、「情報やデータの信ぴょう性について確認したり、第三者の著作物である図表やデータを引用する際のマナーに関して適宜指導すること」とされている。

 

【問題 2013-C16】(制限時間 180秒)
 次の文章について、正しいものを選択肢から選びなさい。

 いわゆる“理振”は、小・中・高等学校等において、理科、算数・数学の教育に必要な設備を整備するために必要な経費を、国が補助する制度である。に基づいて、理科教育等設備整備費が補助され、補助率は原則として設備購入経費のである。
 “産振”は、国庫補助金で、高等学校(中等教育学校の後期課程を含む)が、産業教育のための施設・設備を整備する場合に、これに要する経費の一部を補助することにより産業教育の振興の円滑な実施に資することを目的とするもので、補助率は、“理振”とは異なり、原則としてである。農業・商業・工業などの専門学科を設置している学校のほか、一定の条件を満たせば普通科の学校でも利用できる。
 なお、理振・産振の補助率は一部地域では異なる場合がある。


 

【問題 2013-C17】(制限時間 210秒)
  多くの公立学校では、所属する自治体の情報セキュリティポリシーに基づいて様々な対策を講じている。情報セキュリティーポリシーは、が定める標準に定義された「可用性」「完全性」「機密性」を維持するための方針や行動指針をまとめたものである。
ここでいう「可用性」とはのことであり、
「完全性」とは
「機密性」とはのことである。


 

【問題 2013-C18】(制限時間 180秒)
 「個人情報の保護に関する法律」ならびに自治体の個人情報保護条例では、あらかじめ通知した利用目的の範囲を超える取り扱いであっても、例外的に本人の同意なく第三者に個人情報を提供できる場合が規定されている。たとえば「人の生命、身体又は財産の保護のために必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき」というような場合である。
 次の中で、【本人の同意なく個人情報を提供できると考えられるケース】をすべてを選び、チェックしなさい。

1. 飛行機事故があったときに、搭乗者名簿を航空会社が報道機関に提供する
2. 修学旅行中に怪我をした児童の保護者の連絡先を学校が病院に提供する
3. 別居中の父親が死亡し、財産を分与するために代理人弁護士から学校に依頼があり、学校が児童の母親の連絡先情報を提供する
4. 在校時の担任の先生の訃報を同窓生に連絡するため、卒業生から学校に問い合わせがあり、同窓生の住所氏名の情報を提供する
5. 虐待を受けている児童の状況に関する情報を、学校、児童相談所、警察の間で情報共有するために提供する